現在のページは、「 研究研修会の案内 」です。


日本視覚障害ヘルスキーパー協会

ヘルスキーパーのご紹介。視覚障害者が多くの企業で活躍中です。



会員専用ページ


トップページ >  会員専用ページ > 研究研修会の案内


ここから本文エリアです。

研究研修会の案内

2025年度 第5回福岡研修会開催のお知らせ

【第5回福岡研修会の開催のお知らせ】
~ 眼精疲労や緊張型頭痛に対するトリガーポイント療法等~

◆講座名:第5回福岡研修会

◆日時:2026年1月10日(土) 13時30分~16時30分

◆会場:福岡県
 ※詳細につきましては、mlにて告知致します

◆講師:教員
 ※詳細につきましては、mlにて告知致します

◆テーマ:『眼精疲労や緊張型頭痛に対するトリガーポイント療法等』
等に頸肩腕痛やTENSの要素は組み込み予定

◆内容:・福岡モデルについて
・エスパージ(TENS)を活用した頸肩腕痛のアプローチ
・後頭下筋群の臨床解剖
・後頭下筋群のトリガーポイント療法・筋膜リリース

◆参加定員:20名(先着順)

◆持ち物:手ぬぐい、フェイスタオル、施術しやすい服装(可能であれば白衣)、宿泊に必要なもの等

◆申し込み締め切り:12月20日(土)22時まで

申込みはこちら

◆連絡事項
会場やイベントまでの誘導について、お互い声をかけ助け合いながら安心安全な歩行に配慮お願いいたします。
当協会は会員相互の共助によって運営されておりますので、会場への行き帰りおよびイベント中に発生したトラブル等は自己責任となる旨ご理解のほどよろしくお願いします。
参加者全員で安全なイベントの運営にご協力いただけましたら幸いです。

2025年度 第4回東京研修会開催のお知らせ

第4回東京研修会開催のお知らせ

◆テーマ トリガーポイントについて

◆内容
前回に引き続き、トリガーポイントの基礎、部位、効果などを学び、マッサージや鍼灸施術への活用法を実技を交えて教えていただきます。
今回は、主に下肢の施術を予定しています。

◆講師 大学教授
※詳細はmlにて告知

◆日時 2025年11月30日(日)13時30分~16時30分

◆会場 東京
※詳細はmlにて告知

◆参加定員 10名(先着順)

◆持ち物 手ぬぐい、フェイスタオル、施術しやすい服装(可能であれば白衣)

◆申し込み締め切り 2025年11月23日(日)22時まで
※セキュリティーの都合上、申し込みの際は、可能な限りGmail以外をご使用ください

申し込みはこちら

◆連絡事項
会場やイベントまでの誘導について、お互い声をかけ助け合いながら安心安全な歩行に配慮お願いいたします。
当協会は会員相互の共助によって運営されておりますので、会場への行き帰りおよびイベント中に発生したトラブル等は自己責任となる旨ご理解のほどよろしくお願いします。
参加者全員で安全なイベントの運営にご協力いただけましたら幸いです。

※お願い
受付完了メールがメールソフトの受信箱に送信されず、迷惑メールホルダーに振り分けられてしまうことがございます。
受信箱以外のホルダーのご確認もお願いいたします。
※スクリーンリーダーご使用の皆さまへ
参加申込時に画面には「受け付けました」という表示がされますが、スクリーンリーダーではご確認頂けないことがございます。
ご記入のメールアドレスに受付完了メールが送信されますので、受信され申込み内容をご確認ください。

2025年度 第3回大阪研修会 『ヘルスキーパー、これだけは押さえておきたいツボと部位』のお知らせ

今回は、社員の来室される原因の二大主訴、肩こり、腰痛の施術に、最低、ここだけは知っておいて欲しいという、解剖学的な筋肉や、神経、ツボについて、触察しながら、復習する機会を設けます。
また、本年度関西では初めての開催ですので、研修の振り返りも、リクエストがあれば行いたいと思います。
(上肢のドクターストレッチや、下肢のスポーツマッサージなど)
ぜひ、ご参加下さい。

 もし、夜の懇親会は難しいけど、ランチなら、参加したいという人がいたらランチ会もするかも!


日時 2025年11月9日(日) 13時30分~16時30分
場所:大阪市(詳細はMLにて告知)
 待ち合わせ:会場最寄駅13時 
講師:協会会員
参加定員:16名(先着順)
持ち物:手ぬぐい、フェイスタオル、施術しやすい服装(可能であれば白衣)
※懇親会については有志で行います。
  人数把握の為、懇親会の参加の有無を申し込みフォームにてお知らせ下さい。
  また、備考欄に、当日、ぜひ、学びたいテーマなどあればお伝え下さい。

◎研修会&食事会のお申込みはこちら

締め切り:10月30日(木)22時まで

◎連絡事項:

2、会場やイベントまでの誘導について、お互い声をかけ助け合いながら安心安全な歩行に配慮お願いいたします。
当協会は会員相互の共助によって運営されておりますので、会場への行き帰りおよびイベント中に発生したトラブル等は自己責任となる旨ご理解のほどよろしくお願いします。
参加者全員で安全なイベントの運営にご協力いただけましたら幸いです。

ッッッ

本文エリアはここまでです。






ここからフッターエリアです。